滋賀と岐阜のこと
五畿七道とは、古代日本の律令制における、広域地方行政区画である。1869年(明治2年)、北海道が新設されてからは五畿八道と呼ばれる。
1871年(明治4年)の廃藩置県以降も五畿八道は廃止されておらず、令制国も併用されていたが、1885年(明治18年)以降は公的には殆ど使用されなくなり、社会的にも、現代に至るまでに年代と共に使われなくなっていった。
ウィキペディアより。
その五畿八道の一つ東山道とは、だいたい現在の滋賀県、岐阜県、長野県、群馬県、栃木県、福島県、宮城県、岩手県、青森県、山形県、秋田県の範囲。
東海道とはだいたい現在の三重県、愛知県、静岡県、神奈川県、山梨県、東京都、埼玉県、千葉県、茨城県の範囲。
東海道には東海道新幹線が走っているから分かりやすいですね。
って!滋賀と岐阜にも走ってるやんけ!アイツら東山道に属しときながら、東海道新幹線を県内に通しやがって…とかは別に思わない。
0コメント