本当の仙台と都会の交通手段

自分は生まれも育ちも宮城県仙台市。


そして住んでる区は〇〇区。


とふと思った。


区って全国都道府県津々浦々にある訳じゃないんだよね。
そんな政令指定都市に住んでいるアタシって実はシティボーイ!?


と思ったけれども


いや違うな。


実態はこれだ!
通勤手段が徒歩だけで済むようなところや駅の近くでもない今はベッドタウン昔は村の場所に住んでますっ!



移動には車がなきゃダメなのだ。よく見たら自転車の通勤が多い地域もあるな。



ちなみに「人生地理学」では人口密度2,000人/km²以上であれば都会らしい。


東京の豊島区は22,380 人/km²(スマイティ調べ)でフツーの都会の11倍分!大都会!クリスタルキング!愛をとりもどせ!!



そんなに人が沢山いるのはイヤ!でも田舎もイヤ!って人は人口密度2,000人/km²ぐらいの市区町村に住めばいいのだ。



例えば東京だったら西多摩郡瑞穂町が2,387 人/km²で一応都会だ。



全然ピンと来ない…


千葉県だと白井市が2,051 人/km²
神奈川県だと足柄下郡真鶴町が2,072 人/km²
埼玉県だと白岡市が2,098 人/km²
長野県だと岡谷市が2,204 人/km²
山梨県だと中巨摩郡が2,148 人/km²
静岡県だと富士市が2,006 人/km²
愛知県だとみよし市が2,024 人/km²
岐阜県だと各務原市が2,081 人/km²



ってダメだ!宮城県民には全然ピンと来ない!



ちなみに仙台市には5つ区があるけど、5つとも見事に2,000人/km²超えイェーイ!


それでも移動手段に車は欠かせない!
でもアイムペーパードライバー!



都会とはー!

自家製でタピる

誰かとタピるつもりで独り家でタピる🧋 フィルターバブルティー🫧🫖

0コメント

  • 1000 / 1000