バズることなんて考えなくて良い

記事の冒頭のデザインをタピオカミルクティー🧋だけのイラストから、タピオカミルクティーを飲む男性のイラストに変えた。このサイトが『自家製でタピる』というタイトルなので、タピオカミルクティー🧋だけでは、“タピる”を表現していないと思い、変えたのだけど。



失敗だったかなぁ。どうなんだろう。どっちでも良いことなんだろうけど、人の美的センスっていうのはこういう細かな変化が大きく好き嫌いを左右するからなぁ。



ところでアートとデザインの違いを知っているだろうか?アートの目的は自己表現であり対象は自分のためであるのに対して、デザインの目的は問題解決のためであり対象は他人のためである。似たような言葉でも目的と対象が違う。




自分は『自家製でタピる』っていうデザインからインスパイアされて、こんなエッセイサイトを立ち上げた。ただこのデザインの本来の意味は、コロナ禍でお店に行けない代わりにお家でタピオカティー🧋を作ってみてはいかがというもの。



それなのに自分は自宅でタピオカミルクティー🧋も作らず、エッセイを作っている。エッセイとしてのクオリティーも正直ヒドい。それでも『自家製でタピる』という言葉に救われている。プロじゃなくてもアマチュアでも実は簡単にタピオカティー🧋作れるんだよって。エッセイも同じだよって。前にもこんなこと書いていたけども改めて。




イラストを借りて、自宅で好きなようにエッセイを作って楽しむ。それがこのサイトの醍醐味。バズることなんか考えていない。プロにはなれない。天才的な文章も書けない。特別面白い日常も、鋭い視点も、斬新な発想も何にもない。焼き増しの低クオリティーで良いやっていう開き直りで毎日投稿すべし。




でも冒頭のデザインで他人の評価を気にしているのはなんなんだろう。こんなクオリティーのエッセイでも下心があるのか。駄文でも注目浴びたいのかも。そういう心が見え隠れしてもクオリティーを上げる気無いんで、そこんとこ4649!

自家製でタピる

誰かとタピるつもりで独り家でタピる🧋 フィルターバブルティー🫧🫖

0コメント

  • 1000 / 1000